ページの先頭へ

Topics

お知らせ



テーマ:医療情報の標準化について(FHIRマシマシ)
その1 標準化の必要性、HL7、DICOM、用語セット
 (LIVE)2023/2/16(木)(VIDEO)2023/2/21(火)
その2 FHIR、IHE、将来の展望
 (LIVE)2023/2/24(金)(VIDEO)2023/3/2(木)



詳細ドキュメントのダウンロード





会期:2023年1月21日(土) 13時00分~17時00分(接続は12時50分から)



  会  場:オンライン会場(Zoom)

  テーマ:HL7 FHIRによる診療情報の標準化の動向

  募集人員:200名(先着順)
  会  費:1,000円
  参加資格:「医療情報技師」もしくは「診療情報管理士」をお持ちの方のみ
  申込方法:デジタルチケット「PassMarket」(運営 Yahoo!JAPAN)よりお申込み下さい。
        PassMarket
  申込期限:2023年1月14日 17時

  ポイント:医療情報技師更新ポイント(申請中)

  問合せ先:関東医療情報技師会事務局
       (東京医科大学病院情報システム室:kantou_ahit_owner@jhit.jp
  当番世話人:上野善裕(オリンパスメディカルシステムズ)、
        塩川康成(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)
        辻岡和孝、石割大範(国立研究開発法人国立国際医療研究センター)
■プログラム
 第1部 講 演
  (1)「HL7 FHIRによる診療情報の標準化の動向」(仮)
                日本IHE協会 塩川 康成 先生
  (2)「HL7 FHIRによる診療情報の標準化の動向 (病院の視点で)(仮)」
    東京大学医学部附属病院企画情報運営部  土井 俊祐 先生
 
     <休憩>

 第2部 グループワーク
  「HL7 FHIRによる診療情報の標準化に向けて期待する事と課題」


2022年度 第1回関東支部会研修セミナー

会  期:2022年 10月 27日(木)18:00~20:00
会  場:オンライン会場(Teams)
テ ー マ:医療DXのこれから
会  費:無 料
参加資格:日本医療情報学会関東支部会 会員の方
申込方法:右のセミナー情報ページよりお申し込みください。 <セミナー情報はこちら>
申込期限:2022年 10月 21日(金)
ポイント:医療情報技師更新ポイント(2ポイント予定)

■プログラム
 支部会長挨拶
 講演1 電子カルテ改革の動き ~骨太・自民令和ビジョン・MEJ電子カルテ改革~
       美代 賢吾先生 (国立国際医療研究センター 医療情報基盤センター長) 
 講演2 看護におけるDXの現状と課題
       瀬戸 僚馬先生 (東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科 教授) 
 講演3 GAPSを考えよう、GAPSを埋めよう(ヘルスケアDXの研修改革)
       小林 慎治先生 (国立保健医療科学院 研究情報支援研究センター 上席主任研究官) 



会期:2022/11/3(木・祝)

会場:埼玉メディカルセンター 会議室
参加費:5000 円

詳細ドキュメントのダウンロード




会期:2022/7/9(土)

会場:WEB開催
参加費:500 円(Peatix利用)
<登録サイトはこちら>

詳細ドキュメントのダウンロード



2021/11/9(火)

日本医療情報学会 関東支部会では、支部会に所属する会員へのサービス向上を図るためメーリングリストを設定しました。皆様にとって有益な情報が提供できるよう努めて参ります。

もしメールアドレスが登録されておらず、MLに参加されたい希望がある関東支部会員がおられましたら、登録しますので addMembers@jami-kanto.jp までご連絡ください。




会期:2021/1/16(土)

会場:WEB開催
参加費:3,000 円
<登録サイトはこちら>

詳細ドキュメントのダウンロード




会期:2020年 2月 11日(火・祝日)13:30~18:00(受付 13:00から)





  会  場:武蔵野赤十字病院 山﨑記念講堂(東京都武蔵野市境南町1-26-1)

  会  費:関東医療情報技師会会員2,000円、非会員3,000円

  テーマ:human health information and informatics managementの向かうところ

  募集人員:70名(先着順)
  会  費:関東医療情報技師会会員2,000円、非会員3,000円
                   (懇親会費を含む)
  参加資格:「医療情報技師」または「診療情報管理士」をお持ちの方のみです
  申込方法 関東医療情報技師会ホームページのフォーム
        (http://www.jhit.jp/kanto_g01/03/01.htmlよりお願いいたします.)
  ポイント: 医療情報技師更新ポイント(申請中)
  問合せ先:事務局(東京医科大学病院医療情報室)

       (事務局メールアドレス:kantou_ahit_owner@jhit.jp

  当番世話人:光城元博(日立製作所)
        岡田謙二郎(武蔵野赤十字病院)

■プログラム
第1部 ご 講 演
   (1)「情報活用における診療情報管理士の役割と今後の方向性
        -北里大学病院における診療情報管理士の取組み-」
       荒井 康夫 先生(北里大学病院 医療支援部 診療情報管理室 特別専門職)

   (2)「情報活用における医療情報技師の未来」
       渡邉 直 先生(医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)顧問、当会世話人

第2部 グループワーク

  「診療情報管理士と医療情報技師のjob descriptionやaccreditationについて検討しよう」

第3部 情報交換会(懇親会)   




会期:2019年10月5日(土) 13時30分~17時30分(受付 13時00分から)


会場:国立国際医療研究センター 研修棟5階 大会議室

  テーマ:医療機関における情報保護のための次の一歩

  募集人員:60名(先着順)
  会  費:会員2,000円、非会員3,000円
  参加資格:医療情報技師、上級医療情報技師 認定者
  申込方法 関東医療情報技師会ホームページのフォーム
        (http://www.jhit.jp/kanto_g01/よりお願いいたします.)
  問合せ先:関東医療情報技師会事務局
       (東京医科大学病院情報システム室:kantou_ahit_owner@jhit.jp

  当番世話人:石割大範(国立国際医療研究センター)、
        塩川康成(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)
■プログラム
第1部 講 演
  医療機関における情報保護のための次の一歩
    -NCGMによる患者情報、研究情報、職員情報保護の取り組み-
  国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
              医療情報基盤センター長 美代 賢吾 先生

第2部 ワークショップ
  それぞれの立場における、情報保護のための現実的な取り組みを検討する

第3部 情報交換会(懇親会)




会期:2019年9月7日(土) 12:30開始(12:00受付開始)


会場:シスコシステムズ合同会社東京本社(東京ミッドタウン)

参加費:研究会は1000円,情報交換会は5000円(予定)

<登録サイトはこちら>
              詳細ドキュメントのダウンロード


ページの先頭へ




ページの先頭へ